しょうとくたいし

しょうとくたいし
しょうとくたいし【聖徳太子】
(1)(574-622) 用明天皇の皇子。 母は穴穂部間人(アナホベノハシヒト)皇后。 名は厩戸豊聡耳(ウマヤドノトヨトミミ)皇子。 上宮太子(ウエノミヤノミコ)・法大王(ノリノオオキミ)・上宮聖王などとも呼ばれた。 聖徳太子は諡号(シゴウ)。 推古天皇の摂政として冠位十二階・十七条憲法を制定。 小野妹子(イモコ)を隋に派遣して国交を開いた。 また, 広く学問に通じ, 深く仏教に帰依(キエ)して, 法隆寺・四天王寺ほか多くの寺院を建立するなど仏教振興に尽くした。 著「三経義疏」
(2)かつて聖徳太子の肖像が印刷されていた紙幣の俗称。 一万円札, それ以前は千円札をさした。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”